2010年12月07日

合気道 水龍館の礼法

水龍館では稽古の最初と最後に、道場のご神前に向かい礼拝をします。
これは大自然への感謝の気持ちをあらわすものです。

礼拝は神道の礼法により、一揖(軽い礼)二拝(深い礼)、二拍手、一拝一揖という順に行います。
合気道開祖植芝盛平翁は「合気は愛なり、世界和合への道です」と説かれました。

この世に生かされていることに感謝しながら、日々の稽古に励み、自分の使命を見つけ出し、それを実現していく。そんな気持ちを礼に表しているのだと思います。


同じカテゴリー(合気の心)の記事画像
合気道記念祝賀会
合気の稽古は身心の禊(合気道に試合がない理由)
柔能く剛を制す
合気の始まりは 「三千世界一度に開梅の花 」(「合気神髄」より)
世界和合への道
子供達に武道を!
同じカテゴリー(合気の心)の記事
 合気道記念祝賀会 (2012-09-23 15:29)
 合気の稽古は身心の禊(合気道に試合がない理由) (2012-02-28 11:29)
 柔能く剛を制す (2012-02-26 17:56)
 合気の始まりは 「三千世界一度に開梅の花 」(「合気神髄」より) (2012-02-24 17:55)
 世界和合への道 (2012-01-12 12:33)
 子供達に武道を! (2011-12-15 01:03)

Posted by 合気の道 at 15:33│Comments(0)合気の心
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
合気道 水龍館の礼法
    コメント(0)